2025年9月2日~4日に開催された資源・素材2025(札幌)(2025年度資源・素材関係学協会合同秋季大会)にて、修士課程2年の滝澤海斗さんが若手ポスター発表賞を受賞しました。
タイトル「ハイパースペクトル画像と深層学習を用いた岩石試料中のヒ素濃度判別とCNNモデルの解釈性評価」。
滝澤さんの他にも本研究室からは14名の学生が発表いたしました。
研究内容にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
当研究室発表学生の研究タイトルは以下のとおりです。
博士2年 Angesom Gebretsadik Abraha[Hybrid AI–Geostatistical Modeling for 3D Ash Prediction and Zoning in Sparse Drillhole Environments: A Case Study Integrating 3D Block Model and Machine Learning]
博士2年 Okhala Muacanhia[Rare Earth Element-related heavy mineral sand identification using AI]
博士2年 Xu Yulin[Geology-Constrained Data Generation for Tunnel Construction Using Tabular GANs]
修士2年 Jackson Birore Ezekiel[Mineralogical Composition and Trace Element Distribution in Coal Minerals for Environmental Pollution Assessment]
修士2年 中澤雄奈[トンネル発破における余掘り量及び発生箇所推定のためのドリルエネルギー解析による切羽背面の情報の可視化]
修士2年 滝澤海斗[ハイパースペクトル画像と深層学習を用いた岩石試料中のヒ素濃度判別とCNNモデルの解釈性評価]
修士2年 茂見隆博[実学分野におけるメタバースを活用した教育システムの構築および遠隔モニタリングシステムへの応用]
修士1年 板野亮[スペクトルカメラ搭載ドローンを用いた休廃止鉱山の三次元モデル構築および植生指標の検討]
修士1年 中根光太郎[トンネル発破における余掘り予測AIの精度向上に向けた割れ目角度抽出手法の確立]
修士1年 松尾昂太郎[地中熱ヒートポンプ導入支援のための遠隔モニタリング・人材育成システムの開発]
修士1年 若江史生[ドローン空撮および衛星データを活用したモンゴル・ゴビ砂漠のリチウム鉱石探査]
学部4年 浜口怜子[ネイチャーポジティブに向けた休廃止鉱山管理のためのデジタルツイン技術の検討]
学部4年 竹内優太[ブルー水素製造のための石炭地下ガス化燃焼制御を目的としたANNモデルによる温度推定と放射基底関数を用いた3次元可視化手法]
学部4年 横町貢平[ハイパースペクトルデータと機械学習を用いた石灰石と夾雑岩の判定]
学部4年 竹山晃弘[岩石薄片のデジタルスキャナー画像と機械学習を用いた鉱物判定システムによる堆積環境復元]